他人の目が気になる人は◯◯すれば大丈夫

自己肯定感

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingo(しんしん)です。
他人の目が気になりすぎて、「どう思われているんだろう」と不安になったり、自分に自信が持てなくなったりすることってありませんか? 
それは自分に自信が持てなかったり、自己肯定感は低かたりすることで感じてしまうものですが、意外と他人はあなたのことを気にしていません。
そして、あなたは自分が気づいていない素晴らしい価値をすでに持っています。
今回の記事では、他人の目を気にしないようになって、自分を好きになるためのコツをお伝えします。

どうして他人の目が気になるの?

他人の目を気にしてしまう理由はいくつかあります。

  • ほめられたい気持ち
    人はみんな、誰かに「すごいね」って言ってもらいたい気持ちを持っています。でも、ほめられたいと思う気持ちが強すぎると、自分の評価を他人に任せるようになってしまいます。
  • 過去の経験
    小さい頃に失敗して「ダメだ」と言われたことが頭に残っていると、「また失敗したらどうしよう」と怖くなってしまうことがあります。
  • 自信がない
    自分のことをあまり良いと思えないと、他人の意見ばかり気にするようになります。

これらの理由が重なると、他人の目が気になってしまいます。
さらに、会社や学校などコミュニティーの中では「ちゃんとしなきゃ」「失敗しちゃダメだ」というプレッシャーも加わることがあります。これらが重なると、気持ちが苦しくなるのも自然なことです。
決して、あなただけが自信がないわけではありません。

他人の目を気にしすぎないためのステップ

他人の目を気にしないようにするためには、自分を好きになることが大事です。以下の方法を試してみてください。

1. 自分にとって大事なことを考える

他人の目が気になるのは、自分の軸がはっきりしていないからかもしれません。まずは、自分が「大事だ」と思うことを考えてみましょう。

  • 書き出してみる
    たとえば、「友達を大切にする」「毎日元気でいる」「勉強を頑張る」など、自分が大事にしたいことを書いてみます。
  • 優先順位をつける
    その中で、今の自分にとって特に大事なことを選びます。それが自分の行動の基準になります。

これを続けることで、他人の意見に振り回されずに自分の軸を作ることができます。

2. 自分の良いところを見つける

他人の評価に頼らず、自分で自分をほめることができるようになると気持ちが楽になります。

  • 日記をつける
    その日うまくいったことや頑張ったことを書いてみましょう。たとえば、「今日は課題を全部終わらせた」「友達に優しくできた」など、小さなことでもOKです。
  • 友達や家族に聞く
    信頼できる人に、自分の良いところを教えてもらうのもいいですね。

また、長所を見つけるときには「自分が当たり前だと思っていること」に目を向けるのも大切です。たとえば、「毎日忘れ物をしない」「挨拶をする」など、日常の中に自分の良さが隠れていることに気づけるでしょう。

3. 比べるのをやめる

他人と比べると、自分に足りないところばかりが気になってしまいます。過去の自分と今の自分を比べてみることで、自分の成長に気づけるようになります。

  • SNSを見すぎない
    SNSでは他の人の良いところだけが目立ちます。見る時間を少し減らして、自分に集中する時間を増やしてみましょう。
  • 比較の代わりに応援する
    他人と比べるのではなく、「すごいね」とその人を応援する気持ちを持つと、自分の気持ちも軽くなります。

自分を好きになる具体的な方法

ではどのようにしたら、自分を好きになれるのか具体的な方法をいくつか紹介します。

1. 深呼吸をして落ち着く

不安な気持ちになったら、深呼吸をしてみましょう。ゆっくり息を吸って、ゆっくり吐くことで気持ちが落ち着きます。

・4-7-8呼吸法
 座るか横になる姿勢をとります。
 4秒間かけて鼻からゆっくりと息を吸い込みます。
 息を止めて7秒間数えます。
 8秒間かけて口からゆっくりと息を吐き出します。
 このサイクルを3〜5回繰り返します。

また、緊張する場面では深呼吸をすることで、気持ちが少し楽になることもあります。

2. 小さな目標を作る

「頑張った」という気持ちが増えると、自分を好きになりやすくなります。大きな目標ではなく、毎日できそうな小さな目標を作ってみましょう。

  • 「今日は5分だけ勉強する」「挨拶を元気にする」など、小さなことでも大丈夫です。
  • 目標を達成できたら、「自分、すごい!」と自分を認めてあげましょう。

小さな成功体験を積むことが自信につながり、それが「自分を好きだ」と思う気持ちを育ててくれます。

3. 考え方を変えてみる

「こうだったらどうしよう」とネガティブに考えると、不安が大きくなります。別の考え方をしてみましょう。

  • 「失敗したらどうしよう」→「失敗しても新しいことを学べるかも」

また、「完璧じゃなくてもいい」という気持ちを持つことも大切です。「失敗した自分も含めて自分なんだ」と思えるようになると、気持ちが楽になります。

まとめ

他人の目が気になるのは自然なことですが、それに振り回される必要はありません。この記事で紹介した方法を試してみることで、少しずつ自分を好きになることができます。

最後にポイントを振り返りましょう

  1. 自分にとって大事なことを考える
  2. 自分の良いところを見つける
  3. 深呼吸や小さな目標で前向きになる
  4. ネガティブな考え方をポジティブに変えてみる

これらを実践して、もっと自分らしく過ごしてみませんか?まずは一歩を踏み出してみましょう!
あなたには、あなたにしかない価値が必ずあります。自分を信じて自分を好きになってください。
しんしん心理研究所のカウンセリングでは自己肯定感の高めかたをもっと詳しくお伝えしています。気になる方はいつでも相談してください。

コメント