めんどくさいをなくすコツ7選

ストレス

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingo(しんしん)です。
皆さんは毎日の生活の中で、「めんどくさいな」と思うことはありませんか?宿題、掃除、人付き合い、運動、食事の準備など、やらなきゃいけないことがたくさんあると、つい後回しにしたくなりますよね。でも、めんどくさいからといって何もしないと、あとで困ることもあります。やらないままでいると、たまってしまって余計に大変になったり、締め切りに追われたりして、ストレスが増えてしまうことも。

また、「めんどくさい」と感じる理由はさまざまです。やることが多すぎてどこから手をつけたらいいかわからない、やりたくないことが含まれている、疲れているなど、原因を見つけることで解決策も見つかります。そこで今回の記事では、「めんどくさい」をなくすための7つのコツを紹介します。これを試せば、気持ちがラクになって、スムーズに動けるようになりますよ。自分に合う方法を見つけて、少しずつ実践してみてください。

1. 5秒ルールを使う

「めんどくさいな」と思ったら、「5秒以内に動く」と決めてみましょう。 たとえば、

  • 部屋を片付けるのが面倒なとき → 5秒以内に立ち上がる
  • 宿題を始めるのが面倒なとき → とりあえず1行書いてみる

こうすると、考える時間が減って、すぐに行動できます。小さな一歩が大切です!

さらに、「とりあえず5秒だけ頑張る」と決めることで、思ったよりも続けられることが多いです。実際に動き出すと、やる気が後からついてくることもよくあります。

2. やることを細かく分ける

やることが多いと、どこから手をつけていいか分からなくなりますよね。そこで、タスクを細かく分けてみましょう。

例えば、「自由研究をする」と考えると大変そうですが、

  • テーマを決める
  • 本で調べる
  • 実験をしてみる
  • まとめる

と分ければ、「まずはテーマだけ決めよう」と思えるので、動きやすくなります。

さらに、1つのタスクが終わるたびに、小さなごほうびを用意するとやる気が続きやすくなります。例えば、「テーマを決めたらお気に入りのジュースを飲む」といったように、自分に合った方法で楽しみながら進めるのがコツです。

3. 環境を整える

作業がしにくい環境だと、めんどくさくなります。たとえば、

  • 机が散らかっている → 勉強に集中できない
  • スマホが目の前にある → つい遊んでしまう

こういうときは、まず環境を整えましょう。机の上を片付ける、スマホを別の部屋に置くなど、すぐに作業に取りかかれるようにすると楽になります。

また、「作業スペースを快適にする」ことも大切です。好きな音楽を流したり、お気に入りの文房具をそろえたりすると、気持ちが上がり、作業に取り組みやすくなります。

4. 習慣にしてしまう

やらなきゃいけないことも、習慣にすれば「めんどくさい」と感じにくくなります。

例えば、

  • 朝起きたらストレッチをする
  • 学校から帰ったらすぐ宿題をする
  • 夜寝る前に次の日の準備をする

毎日同じ時間にやるようにすると、考えなくてもできるようになります。

さらに、習慣化を助けるために、「習慣リスト」を作るのもオススメです。カレンダーに記録したり、できたらシールを貼るなど、小さな成功を感じる工夫をすると継続しやすくなります。

5. やる気を待たない

「やる気が出たらやろう」と思っていると、いつまでたってもできません。やる気は待つのではなく、「とりあえず始める」のがコツです。

例えば、

  • とりあえず5分だけやってみる
  • 1つだけ手をつけてみる

そうすると、意外とそのまま続けられることが多いですよ。

さらに、「とにかく形だけでも整える」と、やる気が出やすくなります。たとえば、机に座ってノートを開くだけでも、自然と手が動き出すことがあります。

6. ごほうびを用意する

「これをやったら楽しいことが待っている!」と思うと、やる気が出ます。

例えば、

  • 宿題が終わったら好きなおやつを食べる
  • 掃除が終わったらゲームをする
  • 1時間勉強したら動画を観る

このように、小さなごほうびを用意すると、「めんどくさい」を乗り越えやすくなります。

また、ごほうびは「好きなこと」だけでなく、「達成感」を感じられるものでもOKです。例えば、「終わったら大きく深呼吸して自分を褒める」など、手軽にできるごほうびを習慣にするのも効果的です。

7. 完璧を目指さない

「全部ちゃんとやらなきゃ」と思うと、動き出すのが大変になります。「とりあえずできるところまでやればOK!」くらいの気持ちで始めましょう。

例えば、

  • ノートをキレイにまとめようとしすぎない
  • 部屋を全部キレイにしなくても、机の上だけ片付ける

完璧じゃなくても、ちょっとでも進めばOKです!

また、「とにかく終わらせること」を優先すると、めんどくさいと感じにくくなります。たとえば、まずはざっくりと内容を書き出して、後から修正するという方法もあります。

まとめ

「めんどくさい」をなくすためには、この7つのコツを意識することで、少しずつ「めんどくさい」と感じることが減っていきます。小さな工夫を積み重ねることで、気づけば行動のハードルが低くなり、自然と動きやすくなるはずです。

最初は慣れないかもしれませんが、まずはできることから試してみましょう。無理をせず、少しずつ改善を続けていくことで、毎日をより快適に過ごせるようになります。「めんどくさい」を感じる場面が減れば、日々の生活がもっと楽しく、充実したものになるはずです。
ぜひ、これらのコツを意識して、気持ちよく行動できる習慣を身につけていきましょう!
しんしん心理研究所では皆さんの日常で役立つ人の心理について情報発信しています。無料メルマガもやっていますのでよろしければそちらも登録してみてください。

コメント