あなたの頑張りは誰のため?

コラム

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingo(しんしん)です。
皆さんは仕事に追われ、家事や育児に追われ、気づけば自分のことは後回し。そんな毎日を送っていませんか?
私たちは、周りの期待や責任感に押されて頑張り続けることが多いですが、その頑張りが本当に自分のためになっているのか、一度立ち止まって考えてみましょう。
「誰かのために頑張ること」は素晴らしいことです。しかし、それが過度になると、自分自身をすり減らし、最終的には心や体を壊してしまうこともあります。あなたの頑張りは、誰のために続けているのでしょうか?
今回の記事では自分自身を1番大切にすることについて考えてみたいと思います。

1. 自分を大切にすることの大切さ

私たちは、自分を後回しにしても大丈夫だと考えがちです。しかし、心理学の観点から見ても、自分を大切にすることは心の健康を守るうえで非常に重要です。

飛行機の機内アナウンスでは、「緊急時にはまず自分の酸素マスクをつけてから、子どもや周りの人を助けてください」と言われます。それは、自分が倒れてしまっては、誰も助けられなくなるからです。人生においても同じことが言えます。あなたが心身ともに健康でなければ、家族や友人、同僚を支えることはできません。

また、自分を大切にすることで、自己肯定感が高まり、ポジティブな思考が生まれます。自己肯定感が低いと、「自分は頑張らなければ価値がない」と考えてしまいがちですが、それは誤解です。あなたの価値は、頑張りによって決まるのではなく、あなた自身の存在そのものにあります。

2. 自分を犠牲にする頑張りは長続きしない

「自分が頑張らないと、周りが困る」と思っているかもしれません。しかし、あなたが無理を続けることで、最終的には心身のバランスを崩し、頑張ることさえできなくなってしまいます。

実際に、燃え尽き症候群(バーンアウト)は、仕事や家庭の責任を重く感じ、自分を犠牲にし続けた結果として起こることが多いです。燃え尽きてしまうと、回復には時間がかかり、最悪の場合、うつ病などの精神疾患を引き起こすこともあります。

さらに、自分を犠牲にし続けると、周囲との関係にも悪影響が及ぶことがあります。無理をしすぎてイライラしてしまったり、疲れ果てて人と距離を置きたくなったりすることはありませんか?自分をいたわることは、良好な人間関係を維持するためにも必要なのです。

3. 自分を一番大切にするための実践方法

では、どうすれば自分を大切にしながら頑張ることができるのでしょうか?具体的な方法をいくつか紹介します。

3.1 自分の気持ちを優先する

「本当は休みたい」「本当はやりたくない」と思っているのに、無理をしていませんか?自分の気持ちを無視し続けると、心が悲鳴を上げてしまいます。まずは、自分の感情に素直になりましょう。

また、日記をつけるのも有効です。日々の気持ちを記録することで、自分がどのような状態なのかを客観的に把握できるようになります。

3.2 休息を取ることに罪悪感を持たない

「休んだら怠け者と思われるかも」「周りに迷惑をかけるかも」と思って、休むことに罪悪感を持つ人が多いです。しかし、適切に休むことは、むしろパフォーマンスを向上させるために必要なことです。意識的に休む時間を確保しましょう。

例えば、休日に何も予定を入れない「完全休養日」を設けるのも良いでしょう。身体を休めるだけでなく、心もリラックスできます。

3.3 「ノー」と言う勇気を持つ

頼まれごとを断れずに、自分のキャパシティを超えてしまうことはありませんか?すべてを引き受ける必要はありません。無理なときは、「ごめんなさい、今回は難しいです」と断る勇気を持ちましょう。

断ることに罪悪感を持つ必要はありません。むしろ、適切に断ることで、より重要なことに集中できるようになります。

3.4 自分のための時間を作る

毎日忙しくても、少しだけでも自分のための時間を確保しましょう。本を読む、好きな音楽を聴く、散歩する、カフェでゆっくりするなど、どんな小さなことでもかまいません。自分が心地よいと感じる時間を意識的に持つことで、心のバランスが整います。

また、マインドフルネスを取り入れるのもおすすめです。数分間のマインドフルネスを行うだけで、心が落ち着き、ストレスが軽減されます。

4. 自分を大切にすることは、周りにも良い影響を与える

「自分を大切にするなんて、わがままでは?」と思うかもしれません。しかし、自分を大切にすることは、結果的に周りにも良い影響を与えます。

例えば、あなたが笑顔でいることで、家族や同僚も安心し、良い雰囲気が生まれます。また、心に余裕があると、人に優しく接することができ、より良い人間関係を築くことができます。

自分を犠牲にし続けるのではなく、まずは自分を大切にすること。その積み重ねが、最終的には周囲の人たちにもプラスに働くのです。

まとめ

あなたの頑張りは、誰のためでしょうか?

「誰かのために頑張ること」は大切ですが、それ以上に「自分のために頑張ること」が重要です。自分を大切にしながら頑張ることで、より健康的に、より長く、充実した人生を送ることができます。

今一度、自分の心の声に耳を傾けてみてください。そして、自分自身を一番大切にすることを忘れずに過ごしていきましょう。
しんしん心理研究所では、自分らしく自分のために生きる人を全力でサポートしています。もっと自分のことを大切にしたいと思っている人はいつでも相談にきてください。

コメント